ゲームは才能なのか?
2020年03月15日

ゲームのうまさって才能だよな
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1584086312/
今回の話はゲームの上手い下手、趣味で楽しむだけの人には野暮な問題ですね
ゲームは才能なのか?
結論言うと才能です
このゲームの才能は
初見プレイでわかると私は考えてる
↑の動画ははじめてバトオペやった動画です
見たらわかり通り下手です、これは他のどんなゲームやってもわたしの初見は毎回この程度です
似たようなジャンルでやって
応用の効くものは初見ではないですから論外
バトオペ2そこそこできるのは1やっているのと
wikiで勉強してる練習もするからです(上記の動画で下格ダウン後の追い打ちとかミスってますが)
いくらやっても限界も感じます
この限界感じる理由も後に述べます
才能は小学生くらいまでに決まります
わたしもさっぱりダメな方です。
ただゲームは才能がなくても問題ないです
「才能といいつつどういうことやねん」って思うでしょうが
誰でも一定の成果がでるのがゲームなのです
知識で覚え経験することでレベルアップします
低い人ほど1レベル上がるたびに上昇値が高いです
このことから
能力の低い人ほど達成感が多くのめり込みやすいとも考えられます
才能が問題になってくるのは中の上か上の下あたりの実力になってくると
出てきます
飽きだったり
前記した限界を感じるのもこのあたりです
結果がでずらくなる
レベルが上昇がしずらくなってくるからなんです。
ここからゲームの才能がなくても大丈夫といったのに問題になってくるのはできないじゃなく
できるようになるために使う時間が物理的に難しくなるからなんです
あるゲーマーが
「全一取るのに仕事なんかできるかっ!」
と言ってたの印象に残ってますが
基本
普通の人じゃ日常生活に支障きたすレベルになるわけです
上級者の人から聞いたことなんですが
ゲームをやっても能力は上がらないです
これに関してはわたしも同意見です
経験やポイントおさえることで反射神経が早くなった気がしたりしますが
能力が上がってというより予測だったりします
大人になるとゲームに時間は使えなくなってくるので結局才能なんです
上記したとおり能力はゲーム以外のことで育つため
いままでゲームやったことがない人でも
思わぬ人にゲームの才能があるかもしれません
※この記事はわたしの経験上感じたことです
あまり深読みしないでください
- 関連記事
-
- とうとうPS5買えました!簡単なPS5感想※ゲーム動画付き (2023/02/02)
- ソニー、モバイルモーションキャプチャー「mocopi」発表!価格は約5万円 総重量48g スマホで動作 VRChat対応 (2022/11/29)
- Vtubar受肉したよ~ (2022/10/05)
- あなたのPlayStation 2021 今年はあまりゲームできなかった (2022/02/02)
- スマブラプレイヤー、「スト5」挫折してしまう (2021/08/26)
- セガサターンとスーファミもHDMI出力できるようにしました (2021/06/01)
- ドメインやチャンネル名やらを変えました (2021/05/24)
- わたしのPLAYSTATION 2020 (2021/02/03)
- 遅くなりましたがあけましておめでとう (2021/01/12)
- YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る...その手口とは?※確認したら随時追記 (2020/07/27)
- 最近ウーバーイーツ副業でやってるので紹介 (2020/07/21)
- 自粛長期化騒音トラブルにオススメ すごい耳栓みつけたので紹介 (2020/05/18)
- リメイク作品が出る理由の一つに配信文化が関係してるのかもしれない・・・ (2020/04/11)
- ゲームをやらずに「生配信」や「実況動画」で満足するエアプがなぜ増えたのか? (2020/04/02)
- ゲームで人権っていうのは (2020/03/15)